
さらぽかって本当に快適なの半信半疑…。



高額オプションだけど、つけて後悔しないか不安だなぁ…。
こんな悩みを解決していきます。
結論からいうと、さらぽかを採用して感じた後悔ポイントは以下の通り!
この記事では、実際に使ってみた使用感やデメリット、気になる電気代についても本音で詳しくレビューします♪



さらぽかを検討中のあなたは、ぜひ最後まで読んでみてください。
一条工務店|さらぽかの後悔ポイント7つ


さらぽかの採用を迷っているなら、デメリットも知っておくことで後悔しない選択ができます。
私が実際に採用して感じた後悔ポイントは以下の通りです。
\タップして読みたいところへジャンプ/



1つずつ説明していきます!
①オプション価格が高額
さらぽかのオプション価格は、1坪当たり約2万円(2025年9月現在)です。



わが家は31坪だから、さらぽかだけでオプション価格が60万円超えでした。
私は同じく高額オプションの床材、ライブナチュラルプレムアムも採用したくてかなり悩みました…。
他に優先したいオプションがある人は、予算との兼ね合いも含めて「本当に必要なもの」を選ぶと後悔しなくて済むでしょう!
②電気代が高くなる
さらぽかの電気代は、エアコンだけの場合と比べて約1.5倍かかると言われています!
わが家は入居1年未満でまだデータが少ないですが、夏の電気代はこんな感じでした!
| 月 | 支払った電気代 | 売電した金額 |
|---|---|---|
| 7月 | 7,559円 | 15,094円 |
| 8月 | 9,781円 | 12,420円 |
実際にさらぽかを採用した人に、1年間電気代について独自のアンケート調査をしてみた結果がこちら。


太陽光パネルの積載量や、蓄電池の代数により異なりますが、7月&8月は、1万円近くかかる場合が多いようです。
それでも、太陽光と蓄電池を組み合わせれば、売電価格のほうが上回っているのがわかります。
一方で、インスタグラムやXなどのSNSでは、エアコンだけのお家は夏の電気代が4,000円〜5,000円という声も多くみられました。
さらぽかとエアコンを同時に使う場合も多かったので、「どうしても電気代は高くなるな…。」と感じています。
③エアコンと比べて即効性がない
外から帰ってきたり、動き回ったりして「一気に部屋を冷やしたい!」という場合には物足りなさを感じるかもしれません…。



エアコンのように冷えすぎないところが、さらぽかのよさでもあるんだけどね…!
「一時的に部屋を冷やしたい」というときには、エアコンを併用して室温を調整しています。
わが家は今のところ、LDKにある一条工務店標準のRAYエアコン1台で足りています。


④メンテナンスの手間がかかる
さらぽかを採用すると天井についてくる、サーキュレーターを掃除する手間が増えます。
頻度は月に1回程度ですが、犬を飼っていることもあってサーキュレーターの音でも汚れているのが分かるほどホコリが溜まります…。
とはいえ、掃除といってもサーキュレーターのフィルターについたホコリを掃除機で吸うだけです。
賃貸に住んでいた頃は、エアコンにカビが生えて清掃業社を呼んだこともありました…。



それに比べると、フィルターを掃除するだけのさらぽかが楽に感じています♪
⑤うるケアと違って加湿ができない
さらぽかとうるケアは、それぞれ機能にこんな違いがあります。
| さらぽか | うるケア |
|---|---|
| 除湿・保湿ができる | 加湿ができる |
さらぽかは「加湿」機能がないから、冬は乾燥を感じることもあります…。



わが家の場合、冬は湿度計が30%台を示すことが多くありました。
さらぽかとうるケアは、どちらか1つしか採用できません…。
さらぽかを使っていて乾燥を気になる場合には、加湿器を用意する必要がありそうです。
⑥故障時に全部屋の空調が効かなくなるリスクがある
さらぽかは全館空調システムだから、故障した場合に家全体の空調が効かなくなる可能性があります。
将来的にさらぽかが壊れた場合は、修理するのか、エアコンに切り替えるかのどちらかです。



わが家では、将来エアコンが必要になった場合に備えて各部屋にスリーブをつけてもらいました。
もし故障したら、修理するまでの間はさらぽかではなく、LDKのエアコンで乗り切るつもりです!
⑦寝室は涼しさを保つ工夫が必要
マットレスや布団をフローリングに直で敷く予定の人はいませんか?
実は、寝室の床を寝具で覆ってしまうと、床から伝わる冷気が遮られて床冷房の効きが悪くなる場合があります…。
わが家もフローリングにそのままマットレスを敷いて寝ていますが、4人以上が同じ部屋で寝るとかなり暑く感じました。
マットレス直置きに加えて、寝室が5.5畳と狭いのが原因かなと思っています。



そんな時は、ドアを開けて廊下の空気を入れれば改善します!
間取りを考える際には、広さや寝具をどうするのか、ライフスタイルに合わせて設計士さんに相談するとよいでしょう。
一条工務店のさらぽかで後悔するのはこんな人


続いて、さらぽかを採用すると後悔する可能性が高い人をみていきます。
\タップして読みたいところへジャンプ/



1つずつ見ていこう!
他に優先したい高額オプションがある人
さらぽかは快適だけど、1坪あたり2万円の高額オプションの1つです…。
無理にさらぽかを採用すると、食洗機や床材など、「生活の満足度を左右する部分にお金をかければよかった…。」と感じてしまう可能性が高いです。
他に優先したいオプションがある人は、予算とのバランスをよく考えて採用するかどうかを決めましょう!
家族間で温度感覚がバラバラな人
さらぽかは、エアコンのように短時間での温度を調整するのが苦手です。
もちろん、設定温度は部屋ごとに変えられますが、暑がりさんが多いご家庭ではさらぽかだけでは物足りなく感じられる場合もあるから注意が必要です。



体感温度を試してみたい場合は、さらぽかがある施設で体験してみるといいですよ!営業さんにお願いしてみてね。
除湿より加湿を重視したい人
さらぽかは、湿度を快適に保つための「除湿」が得意なんだけど、「加湿」はできません。
全館床暖房の一条工務店のお家は、冬になるとどうしても乾燥しがち…。



さらぽかにはできない「加湿」を行ってくれるから、乾燥しやすい季節も快適な湿度を保てるんだよ。
一条工務店のさらぽか|採用して良かったポイント5つ
続いて、使って感じた「さらぽかを採用してよかったポイント」を紹介します。
\タップして読みたいところへジャンプ/



1つずつ見ていこう~!
①家全体を快適な湿度に保てる
家中どこの部屋にいてもモワッとする湿気を感じずに済むのは、思ったより快適です♪



さらぽかを採用するメリットは、なんといってもこれにつきる!
夏に外から帰ってきても、玄関を開けた瞬間から家の中がスッと涼しいので毎回幸せな気分になります。
就寝中に暑くなったり寒くなったりして、夜中に何度も起きて空調を調整することもなくなりました。



トイレや脱衣所までさらっと快適なのって、冷静に考えるとすごい!
採用するか迷ってるなら、ぜひ1度さらぽかがある展示場で体感してみてください…♪
②カビやダニの発生を抑えられる
カビやダニを防ぐには、湿度を40%~60%に保つのがベストと言われています。
さらぽかなら、家全体の湿度を快適な湿度に保てるので、結果的にカビやダニの発生も抑えられます。



賃貸の頃は、気がついたら布団にカビが生えていたこともあった…。
でも、今のおうちでは布団を敷きっぱなしにしていてもカビとは無縁の生活が送れています♪
さらに1番嬉しいのが、お風呂のカビが全くと言っていいほど生えないこと!
あまり大きな声ではいえませんが、お風呂の掃除はサボりまくっています…。
それでも、ドアを開けておけば脱衣所とまとめて除湿してくれるので、入居から半年以上たつのにカビを見たことがありません。



小さい子供やアレルギー体質の人が快適に過ごせるんだけじゃなく、家事楽にも繋がっているんだね!
③部屋干しでも1年中カラッと乾く
さらぽかは湿度を調整してくれるので、洗濯物を室内に干しても1晩でしっかり乾きます!
一条工務店は床暖房が標準仕様だから、冬はどのおうちでもカラっと乾くのが当たり前です。
一方で夏は、さらぽか不採用だと「洗濯物がなかなか乾かない」という声も見られました…。



部屋干し前提で家づくりするなら、さらぽかを採用すると後悔しなそうだね♪
④ハニカムシェードが標準でついてくる
ハニカムシェードは、一条工務店だと有料のオプションです。
詳しい価格は、ハニカムシェードの性能や大きさによって異なるので、一条工務店に確認するのがオススメです。
ハニカムシェードって?
ハニカム(ハチの巣)構造の生地を使った断熱性の高い窓用のシェードで、窓と部屋の間に空気の層を作ることで熱の出入りを抑え、冷暖房の効率を高めます。
夏の日差しは思ったよりも強烈です…。
一条工務店の窓の優れた断熱性能でも、晴れた日は室温が一気に上昇します。



そこで活躍するのがハニカムシェード!


日差しで室温が上がってしまっても、ハニカムシェードを閉めれば気にならなくなるので遮熱効果は抜群です。
このハニカムシェード、さらぽかを採用すれば各部屋に無料でついてくるからオトクなんです♪



わが家は11か所窓があるから、さらぽかを採用しなければ追加の費用支払う必要があったかも…!
そう考えると、さらぽかには高額のオプション費用に見合った価値があると思えます。
⑤サーキュレーターがついてくる
さらぽかを採用すると、各部屋の天井にサーキュレーターがついてきます。
実際のサーキュレータはこんなかんじ!


本来サーキュレーターは、床冷房で冷やした空気を循環させるためのもの。
でも、床冷房をつけていない時期も、暑い日にサーキュレーターを回すだけで快適に過ごせることが多いです!



エアコンとは違うやわらかい風がとっても心地よくてお気に入りです♪
一条工務店のさらぽかの仕組みを解説!


さらぽかは、エアコンを使わずに快適な室温を実現する、一条工務店オリジナルの全館空調システム。
湿度をコントロールしてくれるから、日本のじめっとした夏でも快適です♪
\タップして読みたいところへジャンプ/



それぞれ分かりやすく説明していくよ!
さらぽかは3つの仕組みの相乗効果で涼しさを実現!


- 外気を快適な湿度にコントロールしたうえで室内に取り込む「全館空調システム」
- 床下のパイプに水を流し、家の中余分な熱を吸収する「床冷房」
- 涼しい空気を循環させ、体から出る熱や湿気を取り除く「サーキュレーター」
この3つの相乗効果で、湿度&温度を快適に保ってくれるので、家のどこにいても涼しく感じられます。
エアコンのように冷風が直接当たるわけじゃないので赤ちゃんにも優しく、子育て世帯にも多く選ばれています。
さらぽかを採用できる商品タイプは?
さらぽかは一条工務店すべての商品で採用できるわけじゃありません。



さらぽかを採用できるのは、この3つ!
- グランスマート(GRAND SMART)
- アイスマート(i-smart)
- アイキューブ(i-cube)
ハグミー(HUG me)やグランセゾン(GRAND SAISON)では、さらぽかを採用できないからご注意くださいね。
まとめ:さらぽかのデメリットを押さえて後悔しない選択をしよう!


今回は、「一条工務店のさらぽかを採用すると後悔するのか?」について、実際に使ってみた視点から本音レビューしました。



それでは、今回のおさらいをしていこう~!
さらぽかは高額オプションだからこそ、採用するかは本当に悩みどころ…。
どこにどれだけお金をかけるか、家づくりは取捨選択の連続ですよね。



後悔しない家づくりのために大切なのは、情報集めだよ!
打ち合わせが終盤まで進んでから、「もっと予算内で工夫できるプランもあったかも……。」と気づいて後悔する人は意外と多いです…。
そうならないよう、ぜひ使ってほしいサービスが「タウンライフの家づくり」です!
スマホ1台で資料を一括請求できるから、わざわざ展示場に行かなくても気になるハウスメーカーの情報を集められます。
今ならサービスを利用するだけで、家づくりのポイントが分かる限定プレゼントがもらえますよ。


タウンライフのサービスを受けられるのは、現在家づくりを進めているあなただけの特権!



完全無料で安心だから、今すぐ申し込んでみよう~!
【PR】自分に合った間取りがもらえる!








コメント