
N式を採用したいけど、やり方がよくわからなくて困ってる…。



そもそもN式が何かよくわからないから、詳しく知りたい。
こんな悩みを解決していくよ!
買電単価はどんどんあがる一方で、売電単価は下がっているから、太陽光で発電した電気は自己消費した方がおトクなの。


N式の仕組みを使えば、太陽光で発電した電力を最大限まで自己消費に回すことができるよ!
\タップで読みたいところへジャンプ/



詳しく解説していくね!
N式では基本料金が0円の電力会社に切り替える必要があるんだけど、私のオススメはリボンエナジーだよ!
独自の割引制度が使えて、一条工務店の家と相性が◎!
- マイホーム割引
- ペット割引
- オール電化割引
- 太陽光割引
- 蓄電池割引
- EV割引
1つでも当てはまる人は、シュミレーションから始めてみよう〜!
一条工務店のN式とは?電気代が安くなる仕組みを解説
「太陽光で発電した分は、売らずに自己消費した方がおトクなんじゃないか?」という考えで、なあたンさんという方から広まった、電力を自己消費するための方法だよ。
2025年、電気代が高騰していて「払うのが大変!」と感じているのはみんな一緒だよね。



一方で、太陽光発電の売電単価は年々低くなってるの。
だから、太陽光で発電した電気は売らずに自己消費に回した方が、結果的にお財布から出ていく金額が少なくて済むんだよ!
切り替えるのは「買電」のみで、「売電」は今のまま地域の電力会社でOKだよ。
N式を採用するために必要な設備は以下の通り!
- 太陽光パネル
- エコキュート
- 蓄電池
全て揃っていれば、一条工務店以外のおうちでもN式を取り入れられるよ!
\タップで読みたいところにジャンプ/



1つずつ見ていこう!
①基本料金が0円の電力会社に切り替える
まず初めに、基本料金がかからない電力会社に切り替えよう!
地域の電力会社は、契約しているアンペア数に応じて基本料金がかかる場合がほとんどだよ!



うちは基本料金だけで、月に約4,000円も払ってたの…。
どんなに自己消費して電気料金を抑えても基本料金はかかってしまうから、切り替えないと損だよ。
- オクトパスエナジー
- リボンエナジー
リボンエナジーとオクトパスエナジーの特徴をそれぞれまとめたのがこちら!



うちは悩んだ結果、リボンエナジーに切り替えたよ!
8月はさらぽか&エアコンをガンガン使って、N式×リボンエナジーで電気代は10,255円だったよ。
実際の請求画面がこちら!


さらぽかや床暖房を使う季節は大手電力会社と大差ないかもしれないけど、N式を採用すれば1年を通しての電気代は安くなるって確信してる!
7月中旬からリボンエナジーに切り替えたばかりだから、電気代が分かり次第レポートしていくね。



さらぽかも床暖房も使わなくて済む時期にどのくらい安くなるか楽しみ!
リボンエナジーが気になる人は、1分で終わる簡単なシュミレーションから始めてみよう!
さらぽかを使っている人の電気代についてはこちらの記事にまとめてるから、気になる人は読んでみてね。


②昼間に太陽光を使ってエコキュートの沸き上げをする
通常だとエコキュートは、電気代が安いとされる夜間に沸き上げするようになってるよ。
N式では、太陽光発電を使って昼間に沸き上げするように設定を変えるの。



どうやったらそんなことができるの?
エコキュートの設定方法を変えるだけでOK!



詳しいやり方は、後から画像付きで詳しく説明するね!
③太陽光で夜に使う電気を蓄電池に充電する
太陽光で発電した分をできるだけ自己消費できるように、夜に使う電気を昼間のうちに蓄電池に貯めておくよ!
- ノーマルモード:買電価格が安い夜間に充電する
- 節エネモード:太陽光発電だけで充電する
- スマートモード:充電時間や充電レベルを自分で設定
- 蓄電モード:常に蓄電池が満タンになるように保つ
のの4つの中で、太陽光発電だけで充電が行われる「節エネモード」に設定するんだよ。



夜は太陽光で発電できないから、どうしても電気を買う必要があるもんね。
具体的な操作方法は、このあと説明するね!
【画像付き】N式に切り替えるやり方を3STEPで解説
ここでは、実際に手を動かして設定していくやり方を説明していくよ!
\タップで読みたいところへジャンプ/



1つずつ、詳しくみてみよう!
①基本料金がかからない電力会社に切り替える
選べる電力会社はたくさんあるから、比較検討して自分に合った電力会社を選ぼう!
基本料金が0円のコースを選択するのがポイントだよ。
電力会社切り替えの手続きは簡単だけど、完了するまでは1週間から5週間ほどかかるから注意してね!
手続きは、家にいながらスマホ1台で完了するから、面倒なことはないよ。
切り替えの手順は、以下の通り!
- 検針表または契約している電力会社のマイページを確認(顧客番号・供給地点特定番号が必要)
- 契約したい電力会社の申し込みフォームから手続き
早くN式の効果を実感したい人は、切り替えまで通常7日程度で完了するリボンエナジーがオススメ!



ライフスタイルに合わせた7つの割引もあるから、一度シュミレーションしてみてね!
②エコキュートの設定を行う〜長府の場合〜
「機能」を押したら▲▼ボタンで「時刻・その他設定」を選択するよ。
時間はずらさずに、現在の時刻を設定してOK!
時刻設定と同じ容量で、「機能」を押したら▲▼ボタンで「時刻・その他設定」を選択!
「電力契約」を選んだら、▲▼ボタンで「n88」を選んで確定するよ。


「n88」で確定すると、自動で「夜間時間設定」に進むよ。
この時間にエコキュートの沸き上げが行われるから、太陽光が出ている昼の時間を設定しよう。


「夜間時間設定」が終わると、「昼間時間設定」に切り替わるよ。
ここでは逆に、沸き上げしたくない夜の時間を設定するよ!


「機能」を押したら▲▼で「沸き上げ設定」を選んで「確定」するよ。
再び▲▼で「沸き上げ禁止時間」を選んで「確定」し、太陽が出ていない夕方〜朝までの時間を設定しよう。


たとえお湯が少なくなっても、太陽光が出ていない時間に買電してまで沸き上げすることがなくなるよ。



これで1番面倒なエコキュートの設定は完了だよ!
③蓄電池の設定を行う
一条工務店のパワーモニターアプリで設定していくよ!
開いたら、右上の「メニュー」をタップして、上から2番目の「設定」を開こう。


上から2つ目の「運転モード」を選択し、「節エネ」に設定すれば完了!





これであなたもN式デビュー!電気代がどのくらい安くなるか楽しみだね♪
N式のデメリット3選!天気や湯切れの可能性に注意しよう!
N式のデメリットは、採用するかどうかの判断材料になるよ!
\タップで読みたいところへジャンプ/



N式にするか迷っている人は最後まで見てみよう!
①太陽光の発電量が天気に左右される
N式では太陽光の発電量が重要!
悪天候が続いて発電量が落ちると、電気をたくさん買う必要が出るから、N式の恩恵を受けにくくなるんだよね…。
私は東北で雪の多い地域に住んでるけど、屋根に雪が積もると全然発電しなかったんだ。



でも、雨や曇りなら問題なく発電したから、雪が少ない地域の人は安心して大丈夫!
雪が降る地域でも、1年のトータルで見ればN式を採用する価値はあるというのが私の考えだよ!



積雪地域だとしても、夏は太陽光が活躍して売電収入も入るもんね!
②来客時などいつもより多くお湯を使うと湯切れのリスクがある
N式では昼間にお湯を沸き上げるから、来客があったり、想定以上にお湯を使ったりして湯切れすると面倒だよ。
もちろん、湯切れする前に手動で沸き増しすることはできるから安心してね!
ただし、お湯がないことに気づかずに使い切ってしまうと翌朝大変な思いをするかも…。



お湯を多くつかときは残量を意識して、必要に応じて沸き増ししよう!
③太陽光発電が全量買取の場合は意味がない
太陽光発電の売電単価が高かったときに家を建てて全量買取契約をしている方は、N式のメリットを受けられないから注意してね!
N式は太陽光で発電した電気を自己消費するという仕組みだよ。
全量買取の時代は売電単価が高いから、正直言ってN式を採用するよりも金銭的メリットは大きいよ!



N式を取り入れる必要がないくらいの売電収入があるなんてうらやましい…!
まとめ:N式を採用して電気代を気にしない快適生活を送ろう!
今回は、N式の仕組みや設定方法、オススメの電力会社について解説したよ!



最後にN式のおさらいをしていこう〜!
\タップで読みたいところにジャンプ/
N式を採用するなら、基本料金がかからない電力会社に切り替えるところから始めよう!
私のオススメは、使い方次第で電気代をもっとおトクにできるリボンエナジー!
ここまで読んだあなたは、賢く電気代を管理したいと考えている、アンテナの高い一条オーナーのはず。
リボンエナジーなら、電力市場に合わせて変動する電気料金がマイページですぐ分かるから、安い時間を選んで消費すすることで電気代を抑えられるよ。
N式との相性も抜群だから、今すぐシュミレーションしてみてね!