一条工務店の電力会社のおすすめ3選!徹底比較でわかるあなたにぴったりなプランは?

当ページのリンクには広告が含まれています。
一条工務店の電力会社のおすすめ3選!徹底比較でわかるあなたにぴったりなプランは?

せっかく一条工務店で家を建てたんだから、もっと電気代を安くしたい!

とりあえずオール電化のプランを選んでおけば間違いないかな?

電気代が安く済んでいる人って、どこの電力会社を使ってるの?

こんな疑問を解決していきます!

電力会社の料金プランはたくさんの種類があり、専門的な用語も多いので、どのプランが最適なのか判断するのが難しいですよね…。

私も最初は、電力会社のホームページを見ては、全くわからず挫折していました。

しかし、家計を見直すタイミングで一念発起!

電気料金についても徹底的に調べて、自分に最適な電力会社を見つけることができました。

今回は、一条工務店と相性がよいと言われている3つの電力会社について、メリット・デメリットや特徴を徹底解説していきます。

初心者さんにもわかるように説明するので安心してくださいね。

結論からいうと、「太陽光&蓄電池」を採用している家では、基本料金がかからないプランを契約するのがオススメです!

基本料金がかからない、オススメの電力会社は以下の通り。

  • リボンエナジー
  • オクトパスエナジー
  • 楽天でんき

それぞれの電力会社について、オススメなをまとめたのがこちらです。

一条工務店の家でおすすめの電力会社3つ

それぞれの詳しい説明については、下のリンクをタップするとすぐに読むことができるので、気になるところから読んでみてくださいね。

一条工務店でオススメの電力会社
〜タップして読みたい場所へジャンプ!〜

1つずつ詳しく知りたい人は、このまま読み進めてみてください。

>>すぐに電力会社の解説を読みたい人はこちら

この記事を書いた人
  • 一条工務店のグランスマートで平屋を建築
  • 家事楽&子育てしやすさにこだわったママ施主
  • 宅建士・FP2級保有
maya
目次

一条工務店で電気代を下げたいなら

はじめに、初心者さん向けに一条工務店と相性のよい電力会社の前提条件を説明していきます。

①基本料金が0円の電力会社を選ぼう!

通常、基本料金0円のプランでは、1kwhあたりの単価が高くなりがちです…。

しかし、そもそも「買電」が少ない一条工務店の家では、単価そのものよりも基本料金がネックになります。

実際に、わが家が「買電」している時間帯をグラフにしたのがコチラです。

空調を使っていない時期
床暖房を使っている時期

このように、日中はほとんど太陽光で電力をまかなえており、「買電」するのは深夜が中心です。

1ヶ月を通して「買電」は太陽光&蓄電池なしの家庭に比べて少なめです。

単純に電気の使用量だけで料金を計算してみると、空調を必要としない時期には1,000円も使っていない月があります。

そのため一条工務店の家では、基本料金がネックになりやすく、0円のプランへ変更することで電気代を抑えられる可能性があるのです!

②解約手数料がかからない電力会社を選ぼう!

いわゆる「新電力会社」と呼ばれる大手以外の電力会社では、契約期間に縛りがあったり、解約手数料がかかったりするケースがあります。

○年契約を条件に割引を適用するプランなどが代表的です。

大手電力会社から切り替える場合は、契約前に、解約条件や手数料の有無をしっかり確認しましょう。

安さだけで契約すると、万が一合わなかった場合に、違約金がかかって乗り換えにくくなるおそれがあります。

しかし、今回ご紹介するリボンエナジーやオクトパスエナジー、楽天でんきの3社は、「契約期間」「解約手数料」いずれも決まりはないのでご安心ください。

試しに使ってみたい方にもおすすめです。

③燃料調整費&再エネ賦課金について知っておこう!

電気料金プランを検討するうえで、知っておきたいのがこれらの専門用語です。

ひとことで簡単に説明するとこんな感じです!

  • 燃料調整費:石炭や天然ガスなどの燃料価格の変動に応じて、電気料金に上乗せ・または差し引きされる費用
  • 再エネ賦課金:全国一律でかかる再生可能エネルギーの普及に必要な費用

再エネ賦課金は、どこの電力会社と契約しても一律で同じ料金がかかるので、あまり気にする必要はありません。

一方で、「燃料調整費」はかかる・かからないが電力会社によって異なるので、確認するようにしましょう!

燃料調整費はかかるからダメというわけではなく、燃料費が安く済む局面ではマイナスに働くこともあります。

つまり、燃料価格が下がれば電気代が下がることもあります。

電気料金のうち、「月ごとに変動する部分」と考えてくださいね。

つまり、単純な電気の単価以外にも変動する費用があるため、料金表だけでなく仕組みまで確認しておくと安心です。

おすすめの電力会社①リボンエナジー

リボンエナジーは、安さ&わかりやすさを重視する人にぴったりの電力会社です。

\7種類の割引が併用できる!/

よいところ
気になるところ
  • 一条工務店と採用がよい7つの割引が使える
  • 時間帯によって料金が変わるので、安い時間帯に使えば電気代を抑えられる
  • 電力の需要が高まると、それに伴い電気代が上がる可能性がある
  • 支払い方法がクレカやApple/Google Payのみ(口座振替不可)

特に一条工務店のような「オール電化住宅」や「太陽光&蓄電池搭載」の家では、複数の割引が適用されやすく、電気代を大幅に抑えられる可能性があります。

2023年11月設立と新しめの会社ですが、経済産業大臣登録を受けた小売電気事業者で、信頼性のある運営を行っています。

最大の特徴は、シンプルな1プラン制と豊富な7種類の割引制度。

「オール電化」「太陽光」「蓄電池」「EV」など、一条工務店の家と相性の良い条件を満たすことで、1kWhあたり最大0.55円ずつ、複数の割引を併用できます。

変動従量料金は電力市場(JEPX)の価格に連動するため、電気の使用タイミングを工夫すれば、電気代をさらに安くできるのも魅力です。

料金の算出方法は、以下の通りです。

固定従量料金+変動従量料金+再エネ賦課金−割引額

7種類の割引が併用できる!

  • 6ヶ月間電気代割引キャンペーン実施中!
  • 時間帯によってオトクに使える
  • 基本料金&解約手数料0円
たった1分でシュミレーションできる!

>>リボンエナジーについて詳しく知りたい人はこちら

おすすめの電力会社②オクトパスエナジー

オクトパスエナジーは、「固定単価で安心して使いたい」という人におすすめの電力会社です。

\固定単価でわかりやすい料金システム!/

よいところ
気になるところ
  • 固定単価で、使った分だけ支払うシンプルな料金設定(シンプルオクトパスの場合)
  • 東京ガスとイギリスの大手電力会社による合弁企業で、信頼性と安定感がある
  • 「シンプルオクトパス」は1年間限定で、その後は自動的に「グリーンオクトパス」に切り替わる
  • グリーンオクトパスは基本料金が発生するため、2年目以降は電気代が上がる可能性がある

東京ガスとイギリスの大手電力会社が共同で設立した新電力で、現在日本で40万人以上が利用しています。

安心感のある運営体制と、「基本料金0円」「単価固定」というわかりやすい料金プランが特徴です。

主力プランの「シンプルオクトパス」の料金算出方法は、以下の通り。

エリアごとに決められた固定単価+再エネ賦課金

基本料金と燃料調整費が不要で、使った分だけ支払うシンプル設計です。

電気をあまり使わない月でもムダがなく、特に太陽光・蓄電池を備えた一条工務店のオール電化住宅と相性がよいとされています。

一方で、「シンプルオクトパス」は1年限定プランで、その後は自動的に「グリーンオクトパス」に切り替わる点に注意が必要です。

グリーンオクトパスは基本料金がかかるプランです。

太陽光&蓄電池ありの家では、アンペア数が10kVA以上で契約するのが一般的です。

その場合、基本料金が高めに設定されおり、シンプルオクトパスよりは電気料金が上がる可能性があるので、1年後に料金プランを見直すとよいでしょう。

固定単価でわかりやすい料金プランが選べる!

  • 世界17ヵ国で展開の大手電力会社
  • 基本料金&解約手数料0円
  • 複数の料金プランから自分に合ったものを選べる
たった1分でシュミレーションできる!

>>オクトパスエナジーについて詳しく知りたい人はこちら

おすすめの電力会社③楽天でんき

楽天でんきは、ポイントを活用してオトクに電気料金を支払いたい人にぴったりの電力会社です。

\楽天ポイントが貯まる&使える/

よいところ
気になるところ
  • 楽天ポイントを電気代の支払いにあてられるので、実質の負担を減らすことができる
  • 楽天市場での買い物時にポイントが+0.5倍になる
  • 市場価格調整額が毎月変動するため、燃料費高騰時は電気代が上がる可能性がある
  • 10kVA以上の家では「プランM」となり、単価がやや高めに設定されている

運営元は楽天グループ(楽天モバイル株式会社)で、経済産業大臣登録を受けた小売電気事業者として信頼性のある運営を行っています。

使った分だけ支払うシンプルな仕組みで、料金の算出方法は以下の通りです。

電力量料金+市場価格調整額+再エネ賦課金

「市場価格調整額」は月ごとに見直され、燃料価格の変動によって±1〜2円/kWh前後の差が出ます

楽天でんきのもう一つの魅力は、楽天ポイントとの連携です。

楽天市場のSPU (スーパーポイントアップ)対象にもなっており、月の電気料金が5,500円以上であれば、楽天市場のポイント倍率が+0.5倍になります。

楽天カードで支払えば還元率が上がるため、楽天経済圏を活用している人にとっては非常にオトクです。

楽天ポイントが貯まる&使える!

  • 固定単価がずっと使える!
  • 楽天グループで大手なので安心
  • 基本料金&解約手数料0円
たった1分でシュミレーションできる!

>>楽天でんきについて詳しく知りたい人はこちら

よくある質問

ここからは、よくある質問にお答えしていきます。

1つずつ、わかりやすく解説していきます!

①引渡し直後から新電力会社を使うことはできる?

一条工務店では、引き渡し直後は地域の電力会社と契約する必要があります。

契約手続きは一条工務店が行ってくれるので、入居時にはすでに電気が使える状態です。

他の電力会社へ切り替えられる最短のタイミングは、以下の通り!

  • 最初の請求書が届いた時
  • 電力会社のマイページが確認できた時

申し込みには、「供給地点特定番号」と「お客様番号」が必要なので、この2つが分かれば切り替え可能です。

②売電する電力会社も切り替える必要はある?

「 買電」は新電力会社、「売電」は別会社との契約になります。

つまり、「売電」は変更の必要はありません。

わが家も「売電」は入居時から変わらず、地域の電力会社で契約しています。

③電気の質は落ちない?

新電力だからといって、電気の質が落ちることはありません。

実際に電気を家まで届けているのは、大手電力会社と同じ地域の一般送配電事業者です!

正直にいうと私も、「大手電力会社に比べて、停電しやすくなるのでは…?」と心配でした。

しかし、新電力会社に切り替えてから不便に感じることはまったくないのでご安心ください。

まとめ:電力会社を見直して、かしこく電気代を節約しよう!

今回は、一条工務店と相性がよいと言われている3つの電力会社について、メリット・デメリットや特徴を徹底解説しました。

「太陽光&蓄電池」を採用している家では、基本料金がかからないプランを契約するのがオススメです!

最後に、一条工務店の家と相性がよい電力会社をおさらいしていきましょう。

電力会社名特徴
リボンエナジー7種類の割引が
併用できる
オクトパスエナジー固定単価で
わかりやすい
(シンプルオクトパス)
楽天でんき楽天ポイントが
貯まる&使える
タップでそれぞれの電力会社公式サイトへ

この機会に、ご家庭に合った新電力会社へ切り替えて、かしこく電気代を節約しましょう。

maya
一条工務店のグランスマートで31坪の平屋を建てました。

◾️東北在住・夫&娘の3人家族
◾️家事楽オプションを多数採用
◾️宅建士/FP2級の元銀行員ママ

実体験から得たデータや根拠をもとに、納得のいく家づくりについて発信していきます。
図や表を使って、初心者さんにもわかりやすく説明します!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次